腹式呼吸と横隔膜トレーニングで健康を手に入れる方法

現代社会において、ストレスや疲労は避けられないものとなっています。そんな中、腹式呼吸と横隔膜を活用した呼吸トレーニングが注目されています。呼吸トレーニングは、道具いらず場所いらずで非常に手軽に取り入れることできますので、ぜひ今日から始めてみましょう!


腹式呼吸の基本とその効果
ポイントは横隔膜を使うこと!
腹式呼吸は、横隔膜を使って深く息を吸い込む呼吸法です。この方法は、リラックス効果が高く、ストレスを軽減するのに役立ちます。横隔膜は、呼吸において重要な役割を果たす筋肉です。この筋肉を鍛えることで、呼吸効率が向上、酸素の取り込みがスムーズになり、全身の血流を改善します。アスリートやフィットネス愛好者にとってのパフォーマンス向上や疲労回復に役立つだけでなく、高齢者や喫煙者などに多い慢性閉塞性肺疾患(COPD)の改善、パーキンソン病などの神経難病の方のリハビリなど、様々な分野で大変注目されています。


ストレス解消・リラックス効果
腹式呼吸を行うことで、副交感神経が刺激され、心拍数が安定し、血圧が下がるといった効果が期待できます。また、副交感神経が優位に働きやすくなることから、就寝前に行うことで眠りにつきやすくなります。よって、不眠にお悩みの方にもおすすめです。


姿勢の改善
猫背の姿勢は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなります。すると肩でゼエゼエと息をするようになり、姿勢はさらに悪くなります。横隔膜をしっかり使う腹式呼吸のトレーニングを取り入れることで、胸を開き正しい姿勢に導くことができます。


呼吸機能の改善
腹式呼吸を使った呼吸トレーニングを行うと、肺活量や最大呼気流量がアップすることが知られています。特に高齢者において筋力の低下は足腰だけでなく横隔膜などのインナーマッスル群にも同等に起こります。筋力が低下すると外出や運動などの日中の活動量が減り、心肺機能の衰えにもつながっていきます。階段を少し上っただけで息切れする、などの衰えを感じるようになったら、ぜひ腹式呼吸トレーニングを取り入れて、呼吸機能の向上を目指しましょう!


腹式呼吸のやり方
腹式呼吸は、特別な道具を必要とせず、どこでも簡単に始められます。


座って行う
椅子に座った腹式呼吸のイラスト(女性) | かわいいフリー素材 ...1. まず、リラックスした状態で椅子に座り、背筋を伸ばします(できれば背中は背もたれから離して自立して座りましょう)。

2. 次に、今ある空気を一度口からふーっと吐き出します。この時のポイントはとにかく吐き切ること!これ以上吐けない!というところまでいければ、自然に吸い込むことができます。

3. 息を吐き切ったら鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹を膨らませます。このとき、お腹を膨らませようとするあまり、背中が反っていかないように注意してください。

4. お腹をしっかり膨らませてたくさん息を肺に含んだら、口から息を吐きながら今度はお腹をぺっちゃんこにへこませます。先ほどと同様に、へこませようとするあまり背中が丸まっていかないように注意してください。お腹に手を当てて、お腹の動きを感じながら行うのが良いでしょう。


寝て行う(仰向け)
腹式呼吸のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや同じ方法を仰向けで行います。初心者の方はこの方法から始めるのがおすすめです。背中が必要以上に反ったり曲がったりすることなく、よりお腹の動きに集中できます。慣れてきたら座って行うやり方にもチャレンジしていきましょう!
座って行う方法でも仰向けで行う方法でも、毎日少しずつコツコツと行うことで、徐々に効果を実感できるでしょう。

 

日常生活での腹式呼吸と横隔膜トレーニングの取り入れ方
腹式呼吸と横隔膜のトレーニングは、特別な道具を必要とせず、どこでも簡単に始められるので、すぐにでも取り入れやすいトレーニングです。ただし、腹部のインナーマッスルを主に働かせるため、食事の直後などは避けた方が良いでしょう。リラックス効果があるので、就寝前など落ち着きたい時に行うのがおすすめです。


腹式呼吸のデメリット!?
腹式呼吸は多くの利点がありますが、やりすぎによるデメリットはないのか気になる方もいらっしゃるかもしれません。腹式呼吸自体は負荷も高くなく、座って安全に行えることから、怪我などの心配はありませんが、慣れないうちから過度に行うと、めまいや過呼吸を引き起こす可能性があります。慣れるまでは数回から休み休み始め、できるようになってから徐々に回数を増やした方が続けやすいでしょう。また、腹式呼吸に慣れていない人が急に長時間行うと、逆にストレスを感じることもあります。無理のない範囲で、徐々に習慣化することが重要です。


腹式呼吸をマスターするなら呼吸トレーニングDVD!
「腹式呼吸ってこれで合ってるかな?」「動画があると分かりやすいな」という方のために!メディカルフィットネスにこっとでは、済生会横浜市東部病院の患者支援センター(TOPS)長の谷口先生の監修のもと、誰でも簡単に腹式呼吸などのトレーニングが行える「呼吸トレーニングDVD」を製作いたしました!効果的な腹式呼吸と横隔膜トレーニングを、わかりやすく解説し、見たまま真似するだけでどなたでも呼吸のトレーニングができるように作られています。発売当初から医療関係者をはじめとする多くの方々にご支持いただき、現在は個人の方だけでなく病院やクリニック、介護施設などで幅広くご活用いただいております。
DVDには腹式呼吸だけでなく、呼吸筋ストレッチや排痰訓練、口腔体操、そして音楽に合わせた5分体操も収録されていますので、毎日のちょっとした運動に最適です!

お買い求めの方はこちらか以下の写真をクリックしてください★★★

altText

さぁあなたもこれで腹式呼吸マスター!

深い呼吸で現在のストレス社会を健康的に乗り越えていきましょう!

 

メディカルフィットネス にこっと (横浜市港北区) へのアクセス

東横線

綱島駅/ 新綱島駅

東急バス【日93】駒岡/日吉駅東口方面に乗車
臨港バス【綱23】新横浜駅前方面に乗車
臨港バス【鶴03】鶴見駅西口方面に乗車
いずれの場合も「菖蒲園前」もしくは「札の下」バス停より徒歩5分程度

東横線 大倉山駅

横浜市営バス 【59系統】新綱島駅行きに乗車「大曽根町」バス停より徒歩3分程度 

JR鶴見駅

臨港バス【鶴03】新綱島駅方面に乗車「札の下」バス停より徒歩5分程度。

JR新横浜駅

横浜市営バス【13系統】「大曽根町」バス停から徒歩3分程度

地図

停留所からのアクセス地図はこちらから

施設名 メディカルフィットネス にこっと
住所 〒222-0001 神奈川県横浜市港北区樽町4-4-41
TEL 045-717-5595
URL https://mf-nicotto.com/
SNS Facebook ロゴ ベクトル Facebook 公式ロゴ ベクトル Facebook ロゴ イラストレーター | プレミアムベクター  メディカルフィットネスにこっと    X」のロゴ、そういえばアレに似てない? - ITmedia NEWS @mf_nicotto
営業日 月~金
営業時間 9時00分~12時00分、13時00分~17時30分
休館日 土日祝日