パーキンソン病はリハビリ・体操が特に重要!自宅での体操を効果的に実践・継続するコツを解説!

メディカルフィットネス にこっとでは、パーキンソン病初期の方向けにリハビリ・体操プログラムを実施しています。

パーキンソン病は、早い段階での集中的リハビリ・体操が特に重要です。こちらでは、パーキンソン病初期の方の身体に起こる変化、日常生活で気をつけるポイント、パーキンソン病と体操の関係性を解説します。

さらに、自宅でできる体操の種類、効果的な体操の実践方法、自宅リハビリの頻度と継続のコツについてもお伝えします。ぜひ参考に、ご一読ください。

パーキンソン病初期の方の身体に起こる変化

高齢者が室内でストレッチをする様子

パーキンソン病は進行性の神経変性疾患で、初期段階から以下のような身体の変化が現れます。

◆ 初期に見られる主な身体の変化

  • 動作の緩慢化:歩行速度が遅くなる、日常動作がゆっくりになる
  • 筋肉の硬さ(筋強剛):腕や脚の動きが硬くなる、関節の柔軟性が低下する
  • 振戦(ふるえ):手足や顎に細かい震えが現れる、安静時に特に目立つことがある
  • 表情の変化:表情が乏しくなる(仮面様顔貌)、感情表現が難しくなる
  • 自律神経症状:便秘や頻尿などの症状が現れる、発汗異常や血圧変動が起こりやすくなる
  • 睡眠中の異常:睡眠中に大声を出す、手足を激しく動かす(レム睡眠行動異常症)

これらの変化は個人差が大きく、すべての症状が同時に現れるわけではありません。また、初期段階では症状が軽微なこともあり、ご自身も周囲も気づきにくいことがあります。

◆ 日常生活で気をつけるポイント

  • 医師からの服薬指導を守る
  • 規則正しい生活リズムを保つ
  • バランスの良い食事と十分な水分摂取
  • 適度な運動と休息のバランス
  • ストレス管理と十分な睡眠

これらの注意点を意識しながら、医療専門家の指導のもと、適切な治療とリハビリテーションを継続することが大切です。

パーキンソン病と体操の関係性

パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質であるドパミンが減少することで起こる進行性の神経変性疾患です。この病気では、運動機能の低下や姿勢の異常、筋肉が硬くなるなどの症状が現れます。これらの症状に対して、体操やリハビリテーションが非常に重要な役割を果たします。体操がパーキンソン病の症状に与える効果は、以下のとおりです。

  • 筋力と筋肉量の維持
  • 柔軟性の改善
  • バランス能力の維持
  • 姿勢の改善
  • 動作の円滑化

特に、パーキンソン病の方には、上肢や下肢の運動・立ち上がり動作・発声や嚥下に関する体操が効果的です。これらの体操を継続的に行うことで、日常生活動作(ADL)の維持・改善につながります。一部の体操の種類と、その効果は以下のとおりです。

  • 上肢体操:手先の動きの改善、姿勢の改善
  • 下肢体操:歩行能力の向上、転倒予防
  • 立ち上がり体操:起立動作の円滑化、下肢筋力の強化
  • 発声・嚥下体操:発声明瞭度の向上、誤嚥予防

パーキンソン病の方にとって、適切な投薬治療と並行して体操を行うことは、症状の進行を遅らせ、QOL(生活の質)を維持するために不可欠です。医療専門家の指導のもと、自宅でも継続的に体操を実践することが推奨されています。

【パーキンソン病の方向け】自宅でできる体操の種類

高齢者が室内で運動指導を受ける様子

◆ 上肢(じょうし)編

上半身の機能改善を目的とした体操です。座った状態で行えます。

  • 肩回し:肩こりの解消や肩関節の可動域や姿勢の改善に効果があります。肩先で円を描くように大きく回しましょう。
  • 手首のストレッチ:手先の震えの軽減に役立ちます。

◆ 下肢(かし)編

下半身の筋力強化や柔軟性向上を目指す体操です。

  • 足踏み運動:歩行機能の維持・改善に効果的です。
  • 膝の曲げ伸ばし:膝関節の可動域を維持し、膝上(大腿四頭筋)の筋力アップにつながります。

◆ 立ち上がり編

日常生活で重要な立ち上がり動作の改善を目的とした体操です。

椅子からの立ち上がり練習:下肢筋力の強化と姿勢保持能力の向上につながります。

◆ 言語編

発声や嚥下(えんげ)機能の維持・改善を目的とした運動です。

  • 口腔体操:唇や舌の動きをスムーズにし、発音をはっきりさせます。
  • 声量トレーニング:声の大きさや高さをコントロールする能力を高めます。

これらの体操は、体の状態や症状に合わせて適切に選択し、無理のない範囲で継続的に行うことが大切です。また、主治医や理学療法士に相談しながら、自分に合った体操プログラムを作成することが大切です。

【パーキンソン病の方向け】効果的な体操の実践方法

効果的な体操を実践するためには、正しい方法と適切な環境作りが重要です。以下のポイントを押さえて、安全かつ効果的に体操を行いましょう。

◆ 安全な環境を整える

  • 転倒の危険がない広さを確保する(床に物がないかどうかも確認する)
  • 手すりや椅子を用意し、バランスを崩しても支えられるようにする
  • 滑りにくい床や滑り止めがついた靴下を使用する

◆ 正しい姿勢を意識する

  • 鏡を活用し、自分の姿勢をチェックする
  • 背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスする

◆ ゆっくりでも良いので「大きく」行う

  • ゆっくりでも良いので丁寧に、そして1つ1つの動作をなるべく大きく行う
  • 呼吸を意識し、息を止めずに行う

◆ 無理をしない

  • 痛みを感じたら直ちに中止する
  • 体調に合わせて、内容や強度を調整する

◆ 楽しみながら継続する

  • 音楽をかけるなど、楽しい雰囲気を作る
  • 家族や友人と一緒に行い、モチベーションを保つ

これらのポイントを意識しながら、自分のペースで無理なく続けることが大切です。体操を習慣化することで、パーキンソン病の症状改善や進行抑制につながります。

【パーキンソン病の方向け】自宅リハビリの頻度と継続のコツ

パーキンソン病の自宅リハビリを効果的に行うためには、適切な頻度で継続することが重要です。以下に、リハビリの頻度と継続するためのコツをご紹介します。

◆ リハビリの推奨頻度(※あくまで目安です)

  • 毎日:5~15分程度の軽い体操
  • 週2~3回:30分程度のまとまった運動

◆ 継続のためのコツ

日課に組み込む

朝食後や就寝前など、日常生活の中で決まった時間にリハビリを行うことで習慣化しやすくなります。

記録をつける

カレンダーやノートに実施状況を記録することで、モチベーション維持につながります。

目標を設定する

短期的な目標(例:1週間連続で実施する)や、長期的な目標(例:3ヶ月後に歩行距離を伸ばす)を設定し、達成感を味わいましょう。友人や家族と少し遠出の旅行に行く!など、楽しい予定を目標に設定するとやる気を維持しやすくなります。

環境を整える

リハビリに必要な道具を手の届きやすい場所に置くなど、始めやすい環境を作ることが大切です。

無理をしない

体調に合わせて運動強度や時間を調整し、無理のない範囲で続けることが重要です。

◆ メディカルフィットネス にこっとのパーキンソン病特化クラス

メディカルフィットネスにこっとでは、パーキンソン病に特化した50分の少人数制クラスを開催しております。大きな動き、バランスや姿勢の保持、立ち上がりや方向転換など、パーキンソン病患者さんに特有の苦手な動きをトレーニングし、動きやすい体、病気に負けない体を一緒に作っていきます。発声練習や音楽に合わせた体操、プチ脳トレなども行い、「頑張る」よりも「楽しい!」をモットーにしたクラスです。無料体験や見学などいつでも受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。

◆ 初期パーキンソン病集中運動プログラム

また、上記の常設クラスとは別に、初期パーキンソン病の方を対象に「集中運動プログラム」もございます。神経難病に関する豊富な知識と経験を有した理学療法士が、パーキンソン病に特化した運動療法をマンツーマンで行います。

また、ご自宅で実践したい方向けに、Zoomというアプリを使用したオンラインレッスンの開催、リハビリDVDの販売も行っております。オンラインレッスンは全国どこにいても、ご自宅からトレーニングに参加できます。対面クラス同様、初回は無料で受けられますので、ご希望の方は以下の専用フォームからお問い合わせください。

パーキンソン病のリハビリ体操ならメディカルフィットネス にこっとへ

施設名 メディカルフィットネス にこっと
住所 〒222-0001 神奈川県横浜市港北区樽町4-4-41
TEL 045-717-5595
URL http://mf-nicotto.com/
営業日 月~金
営業時間 9時00分~12時00分、13時00分~17時30分
休館日 土日祝日